環境への取り組み
朝日新聞社は、2001年元日に新聞業界で最初となる「環境憲章」を策定しました。
これからも記事や広告で環境の大切さや情報を積極的に発信し、自らも工場やオフィスの環境負荷低減に努力することで環境への取り組みを一層強化していきます。
そのために前年度の実績を検証して、環境行動計画の見直しを行っています。結果はホームページに掲載して、読者や社会に公開しています。
18年11月、パリ協定が求める脱炭素社会の実現に向け、世界と共に挑戦の最前線に立つことを約束する、「気候変動イニシアティブ」(Japan Climate Initiative)に参加しました。

環境報告書(概要)
朝日新聞社は地球温暖化をめぐり、家庭での給湯や冷暖房の効率的利用、自家用車の燃費といった身近で日常的な課題から、米国離脱後のパリ協定、海面上昇や生物多様性など深刻化する世界的課題まで、読者とともに考え、提言し、解決策を模索する取り組みをしています。
自らもCO2を削減するために、節電、空調エリア・生産工程の見直しなど設備の運用改善、基幹系システムのダウンサイジング、LED化、省エネ型空調機・コンプレッサーの導入など既存設備の更新を中心とする施策を推進しています。また積極的な環境対策として、2012年3月から川崎工場で最大出力100kWの太陽光発電設備を稼働させています。新聞輸送トラックの配送後の空荷を利用した異業種共同輸送の試みは、順調に拡大しています。
環境に取り組む組織として、4本社1支社ごとに環境委員会を設けて具体的な環境行動計画案を審議しています。各本支社をまとめて全社を統括する組織として、社長が委員長をつとめる全社のCSR・環境委員会があります。
朝日新聞社は01年元日に新聞業界で最初となる「環境憲章」を策定し、「環境先進企業となるべく、全社をあげて環境改善に努める」と宣言しました。05年には4本社1支社と連結対象会社の印刷工場の計20カ所を対象に、10年度までにCO2を01年度比で10%削減する環境自主行動計画の目標を設定し、10年度には目標の2.3倍となる23%の削減率を達成しました。
11年度からは、改正省エネ法が要請する省エネに積極的に取り組み、製品生産に必要なエネルギーの利用効率「エネルギーに関わる原単位」を年平均で1%以上削減する目標を掲げています。
朝日新聞社はこれからも積極的に情報を発信し、自らも工場やオフィスの環境負荷低減に努力することで環境への取り組みを一層強化していきます。そのために前年度の実態を検証して環境行動計画の見直しを行い、結果はホームページに掲載して読者や社会に公開しています。

※各項目の「詳細」はPDFファイルになっています。お読みになるためには Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は最新バージョンのAdobe Readerをダウンロードして下さい。
Ⅰ.2020年度の環境行動計画
Ⅱ.2019年度の環境報告
- ・エネルギー使用量前年度比7.1%増、原単位年平均1.6%削減
- ・輸送エネルギーの削減
- ・コピー、プリント用紙
- ・新聞梱包材リサイクル
- ・古紙回収
- ・古紙配合率
- ・有害物質
- ・フロン排出抑制法
- ・ごみの再資源化
- ・川崎工場の太陽光発電
Ⅲ.2019年度の環境報道、活動
(参考資料)
東京都の「温室効果ガス排出総量削減義務と排出量取引制度」に基づく「地球温暖化対策計画書」
関連情報
朝日新聞環境憲章
〈基本理念〉
21世紀を迎えて、ますます全人類的な課題となる環境・資源問題に対し、朝日新聞社は、これまでの姿勢、取り組みをさらに強め、国民の意識を先取りした環境先進 企業となるべく、全社をあげて環境改善に努める。
〈基本方針〉
1. 事業活動によって発生する様々な廃棄物などの再資源化をより一層進める。
2. エネルギー利用をさらに効率化し、環境への負荷を低減する。
3. 環境関連の諸法令や自治体条例の順守にとどまらず、これらの先を行く努力をする。
4. 社内広報や啓蒙活動を通して、社員一人ひとりの自覚を高め、日常の行動に反映させる。
2001年1月1日