朝日 地球会議2018特別協賛企業・団体による 特別講演・登壇

朝日 地球会議2018 特別協賛企業・団体による 特別講演・登壇 広告特集 企画・制作 朝日新聞社メディアビジネス局

広告特集 企画・制作 朝日新聞社メディアビジネス局

特別講演
「ICTで豊かな社会の実現を目指して」
川添 雄彦
日本電信電話株式会社 取締役 研究企画部門長

笑顔で健康的な暮らしができる社会の実現に向けて

豊かな社会とはどういう社会なのか。皆さまいろいろとご想像されると思います。人それぞれ置かれた立場が違いますし、環境も考え方も違う。豊かな社会と一言でいっても、心の豊かさもあれば、安心安全、または金銭的なことを想像される方もいるかもしれません。そのなかで本日は、とくにたくさんの人たちが感じる “心の豊かさ”にフォーカスし、笑顔で健康的な暮らしができる社会の実現に向けた事例をいくつか紹介させていただきたいと思います。

現在の社会では、文化の違いや考え方の違い、あるいは訛りや方言を含めた言語の違い、からだの違いによって行動が制約されることがあります。これらはいわゆるダイバーシティに関する課題で、豊かな社会の実現においてはこの課題解決が必要になります。この課題解決に向けて、私たちはICTの浸透が人びとの生活をあらゆる面で良い方向に向かわせると考え、社会のデジタルトランスフォーメーションに取り組んでいます。NTTグループは、様々なサービスを提供される方々の下支えとなり、このデジタルトランスフォーメーションで社会の流れを変えていくことに貢献したいと考えています。

最初の事例はコミュニケーション分野です。コミュニケーションを円滑にするために、ICTの技術として音声認識があります。昨今、音声認識の性能が向上しているのですが、それでもまだまだ課題が残っています。例えばうるさい雑音の中、または先ほども言いましたような訛りや方言、こういったものはなかなか既存の技術では認識が困難でした。また、翻訳機能でも、本人が話した言葉や声質ではなく、あらかじめ用意された合成音で音に出すのが限界です。そこで私たちは、雑音の中でも音声認識できる技術を開発し、訛りや方言などなかなか認識できない音声認識について、さらに向上させるための研究開発と、その人自身の声で翻訳した内容を喋ってもらうための研究開発を進めています。その際、喜びや悲しみ、怒りといった人の気持ちを含めた形でコミュニケーションができるよう、研究開発を進めているところです。

車いすやベビーカーでの移動を「MaPiece」がサポート

次にバリアフリーに関する技術をご紹介します。最近は移動の際にスマートフォンのナビケーション機能を使う人が多いと思いますが、車いすに乗っている方やベビーカーを押している方に対して、親切な情報が盛り込まれているかというと、それはまだできていません。そこでNTTはバリアフリーのための情報をいかに集めるかということで、「MaPiece(まっぴーす)」という取り組みをしています。この取り組みでは、段差など路面の状態や施設情報などを専門知識がなくても簡単に登録できる「測ってMaPiece」、登録された情報をみんなで確認しながら修正できる「みんなでMaPiece」、スマートフォンの様々なセンサー情報から歩道の段差や階段、傾斜を推定する「歩いてMaPiece」と、3つのMaPieceによってバリアフリー情報を収集しながら更新、さまざまな人に合ったナビゲーションに活用します。MaPieceで、車いすの方やベビーカーを押している方がスムーズに移動できる世界を実現したいと思っています。

もうひとつご紹介したいのがNTTでの「Kirari!」というこれまでにない新しい映像体験を提供する技術です。「Kirari!」は時間と空間の壁を越えることを目指しており、超高臨場な空間の伝送を可能とする通信技術です。スポーツイベントなどで、会場の臨場感をそのまま遠隔地に届けられればと考えています。もう一つ、時間と空間を越えるということで取り組んだ例として、デジタルアーカイビングがあります。異なる文化を持つ人たちがコミュニケーションをとるときに、その国の文化を知ることが非常に重要になりますが、なかなか異なる文化に触れるのは難しいものです。その時に可能な限り、ICTの力を使ってより身近に感じていただけたら、ということで、NTTデータが、バチカンが所蔵する歴史的な文献を、精細な形でデジタルアーカイビングする事業を展開しています。これにより貴重な歴史的遺産を後世にも伝えることもできるし、時間と空間の壁を越えていろんな人に広めて知っていただくこともできる。これもICTの貢献できる領域だと考えています。

朝日地球会議 環境 その先へ 接続可能な社会の実現 The Environment and Beyond~Towards a Sustainable Society 公式サイトはこちら