子どもの食、地域で支えたい【中高生のための朝日SDGsジャーナル】
おなかいっぱいになるまで、ごはんを食べられない。朝ごはんを食べられず、午前中の授業から身が入らない――。
自分を「枠」にはめていませんか?【中高生のための朝日SDGsジャーナル】
学校を出て働き始める時に、どんな仕事を選ぶか、考えたことはありますか?
トラウデン直美が語るSDGsを「自分ごと」にする方法
2021年秋の創刊以来、全国の中学・高校から計約70万部の送付希望が寄せられている「中高生のための朝日SDGsジャーナル」。
一つの記事と多様な目標との関連発見 神奈川・高浜高で「中高生のための朝日SDGsジャーナル」出張授業
中高生向け教材「中高生のための朝日SDGsジャーナル」と学習用ふせん「ペタッとSDGs」を使った出張授業が10月24日、神奈川県平塚市の県立高浜高校でおこなわれた。
「想像する力」が未来を変えていく
朝日新聞社は毎年、SDGsに関する認知度調査を行っています。最新の調査(2021年12月、全国の5千人が回答)では、SDGsという言葉を聞いたことがある人が前年の46%から76%へ大きく伸びました。ところが、内容を詳しく知っていると答えた人は9%もいませんでした。
現役大学生・世良マリカが語るSDGs 学びもSDGsの貢献の一つ
2021年秋の創刊以来、全国の中学・高校から計約46万部の申し込みが寄せられている「中高生のための朝日SDGsジャーナル」。
ふせんを貼って見えてきた、色んな視点・色んな立場/横浜市立本牧中学校
Sponsored by 中高生のための朝日SDGsジャーナル
児童労働の実態、多様な視点で考える/東京女子学園高等学校
Sponsored by 中高生のための朝日SDGsジャーナル
脱炭素社会を若者の手で Green innovation代表理事の菅原聡さん
EXITが語るSDGs みんな違ってみんなヒュイゴー!
昨年秋に創刊し、全国の中学・高校から20万部の申し込みがあった「中高生のための朝日SDGsジャーナル」。
気候危機、一人ひとりにできることは
天気をテーマにした大ヒット映画「天気の子」に、雨が降り続いて東京が水没するショッキングな場面があります。
プラスチックから未来を考えてみよう
人類は毎週クレジットカード1枚を食べている?日清食品の定番商品・カップヌードルのふたの形が最近、猫の耳のような形に変わったのをご存じでしょうか?
【投稿】新たな気付きで、自分ごとに/常葉大学附属常葉高等学校
【投稿】身近な事がSDGsとリンク!/北海道札幌丘珠高等学校
【投稿】私が選ぶ未来のゴール/東京都立国際高等学校
【投稿】新聞を読みふけっている大人を尊敬/千葉県立長生高等学校 定時制
【投稿】写真と記事から見直す世界/共育プラザ南小岩
【投稿】意見を尊重!/大阪府立農芸高等学校
【投稿】SDGs学校ごと化、自分ごと化/福井県鯖江市東陽中学校
【投稿】新聞を読んでSDGsを考えよう/秋田県大仙市立大曲南中学校
【投稿】SDGs×NIE教育/関西大学北陽中学校
【投稿】みんなで読むと楽しい!深まる!/京都府立福知山高等学校附属中学校
【投稿】気になった記事をスクラップ!/山梨県甲斐清和高等学校
【投稿】おじさんでなくても新聞読むんだ/埼玉県立幸手桜高等学校
【投稿】私たち一人ひとりができること/青森県立三戸高等学校
【投稿】社会とつなげる生物・化学基礎/新渡戸文化中学校・高等学校
【投稿】理科×SDGs/西東京市立田無第四中学校