ミレニアル世代のお金の専門家 かえで先生の「知って得する お金の基礎知識」

【第2回】利息と金利をチェック!

ファイナンシャルプランナー横川 楓

こんにちは!ファイナンシャルプランナーの横川楓です。

お給料の振込や公共料金、クレジットカードの引き落としなどで、皆さんもどこかで必ず、銀行口座を利用していると思います。では、その銀行口座の利息について、気にしたことはありますか?
いわゆるメガバンクにお金を預けていても、もらえる利息はとても少ないのが現状です。とはいえ、メガバンクを利用する機会は、暮らしの中でいろいろと多い。利息についてまでは、あまり考えたことがないという人がほとんどだと思います。
しかし、お金をどの銀行に預けるかどうかで、もらえる利息が何十倍も変わることもあるんです。

利息とは何なのか。利息をたくさんもらうにはどうしたらいいのか。上手な銀行口座活用法はどうかなど、そんな銀行口座についてのあれこれを、今回はご紹介していきたいと思います。

利息ってそもそも何?

住宅ローンなどを支払っている方は実感があると思うのですが、お金を借りようとすると、借りた金額の返済とは別に、利息を支払うこととなります。この時、お金を貸している側は、元々貸したお金に利息という形でちょっと金額を上乗せして受け取っていることになります。
これと同じように、銀行にお金を預けるということは、銀行にお金を貸しているという状態なんです。私たちも銀行にお金を貸しているために、元々の預けている金額に上乗せして利息を受け取ることができます。
この利息を計算するうえで、とても大切なのが金利です。

各銀行の金利を要チェック!

利息がいくらもらえるのか計算するためには、金利水準を知る必要があります。
銀行に預けている金額にこの金利をかけたものが、実際に私たちが受け取ることができる利息となるからです。
ニュースでも大きく取り上げられたのでご存知の方も多いと思いますが、銀行の普通預金の金利はとても低く、メガバンクだと軒並み0.001%となっています。
これがどのくらい低いかというと、例えば普通預金に10万円を預けていたとしたら、年間の利息として1円。100万円預けていたとしても、利息として10円しかもらえないことになり、実際にはこの金額からさらに税金が引かれて入金されます。
これを聞くと、よっぽどの大金を預けていない限り、利息には期待できないと思ってしまいますよね。
では、そんな低金利時代の中、少しでも利息を多くする方法はあるのでしょうか?

利息をたくさんもらう方法は?

1つ目は、定期預金を利用することです。
定期預金は普通預金よりも金利が高いのが通例。預けたお金が一定の期間は引き出せなくなってしまいますが、使わないお金を普通預金に預けているよりも、定期預金に預けている方がもらえる利息は多くなります。
普通預金と比べてどのくらい金利が高いかというと、各銀行によってもちろん異なりますが、キャンペーンで0.5%や0.25%だったりするものもあれば、常に0.1%や0.15%だったりするものもあります。普通預金の金利が0.001%だとすると、なんと利息としてもらえる金額も100倍近くも変わってくるのです!
定期預金の中には、引き出せないのが一週間や二週間、一ヶ月、数ヶ月など短期間のものもたくさんあります。一定期間引き出せないというのがちょっと…という方は、そういった短期間の預金を選んでみてもいいかもしれませんね。

2つ目は、ネット銀行を利用することです。
ネット銀行とは、メガバンクなどのように店舗を持たずに、インターネット上での取引をメインとした銀行です。
ネット銀行は、普通預金の金利が店舗型の銀行に比べて高いのも特徴です。
ネット銀行が発行するクレジットカードを持っているといった条件を満たすことで、普通預金の金利が定期預金並みの0.1%以上となるがあります。また、こうした条件がなくても、店舗型の銀行に比べて10倍以上も高い0.015%や0.02%の金利がつく例もあります。
こうしたことを知ってネット銀行に預けてみたいとは思ったものの、あまり身近じゃないのでどうしようかと迷う方も多いのではないでしょうか。

ネット銀行って実際どうなの?

一般的な銀行の口座は、一定の時刻を過ぎると入出金に手数料がかかったり、週末に手数料が少し高くなったりしますよね。店舗やATMが閉まってしまうと、振込ができないこともあります。平日の夜にしか銀行に行く時間がないという方にとって、ネット銀行はとても便利です。
口座開設もアプリやオンライン上でできます。通帳の代わりである入出金明細の確認や振込の処理も、すべてインターネット上でできます。さらに大手のネット銀行であれば、ほとんどのコンビニでお金の入出金や振込もできます。入出金の手数料も、指定のコンビニATMであれば24時間365日いつでも無料で、他の銀行宛の振込であっても手数料がかからないことも。
ネット銀行であったとしても、きちんと日本の銀行として認められているものがほとんど。保障などは他の銀行と変わらないので安心です。

銀行口座を上手に活用しよう!

メガバンクの店舗やATMが空いてない時間に急にお金が必要になったときや、銀行に行く時間はないけれど振込をしなくちゃいけないというときなど、ネット銀行があるととても便利なのは間違いありません。しかし、メガバンクでも、一定金額以上の預け入れがあれば手数料が安くなったり、無料になったりする銀行があります。また、ネット銀行の場合、水道や電気などの公共料金の引き落としや海外送金ができない銀行もあるので、利用に際しては注意が必要です。

金利や銀行別のさまざまな特徴をよく調べて、自分の生活にあった方法で銀行口座を最大限、活用していきましょう!

ミレニアル世代のお金の専門家 かえで先生の「知って得する お金の基礎知識」

【第13回】2019年からはスマホで確定申告ができる!しなくちゃいけないことって?

ファイナンシャルプランナー横川 楓
  • ライフ
ミレニアル世代のお金の専門家 かえで先生の「知って得する お金の基礎知識」

【第12回】かけこみふるさと納税はこれがおすすめ

ファイナンシャルプランナー横川 楓
  • ライフ
ミレニアル世代のお金の専門家 かえで先生の「知って得する お金の基礎知識」

【第11回】申告をしなくても、ふるさと納税ができる!ワンストップ特例って?

ファイナンシャルプランナー横川 楓
  • ライフ
ミレニアル世代のお金の専門家 かえで先生の「知って得する お金の基礎知識」

【第10回】趣味とお金のバランスを考えよう!

ファイナンシャルプランナー横川 楓
  • ライフ
ミレニアル世代のお金の専門家 かえで先生の「知って得する お金の基礎知識」

【第9回】領収書は提出不要に!医療費控除・セルフメディケーション税制で確定申告するには?

ファイナンシャルプランナー横川 楓
  • ライフ
ミレニアル世代のお金の専門家 かえで先生の「知って得する お金の基礎知識」

【第8回】初心者必見、確定申告をしようと思ったら?

ファイナンシャルプランナー横川 楓
  • ライフ
ミレニアル世代のお金の専門家 かえで先生の「知って得する お金の基礎知識」

【第7回】まだまだ間に合うふるさと納税

ファイナンシャルプランナー横川 楓
  • ライフ
ミレニアル世代のお金の専門家 かえで先生の「知って得する お金の基礎知識」

【第6回】年収という言葉に要注意!収入と手取りの違いって?

ファイナンシャルプランナー横川 楓
  • ライフ
ミレニアル世代のお金の専門家 かえで先生の「知って得する お金の基礎知識」

【第5回】住民税の仕組みと住民税100万の壁

ファイナンシャルプランナー横川 楓
  • ライフ
ミレニアル世代のお金の専門家 かえで先生の「知って得する お金の基礎知識」

【第4回】お金の管理

ファイナンシャルプランナー横川 楓
  • ライフ
ミレニアル世代のお金の専門家 かえで先生の「知って得する お金の基礎知識」

【第3回】10月から金額が変わるかも?!社会保険料の決定の仕方

ファイナンシャルプランナー横川 楓
  • ライフ
ミレニアル世代のお金の専門家 かえで先生の「知って得する お金の基礎知識」

【第2回】利息と金利をチェック!

ファイナンシャルプランナー横川 楓
  • ライフ
ミレニアル世代のお金の専門家 かえで先生の「知って得する お金の基礎知識」

【第1回】身近な税金と年末調整・確定申告

ファイナンシャルプランナー横川 楓
  • ライフ

あなたにおススメの記事

pagetop