菅義偉首相の長男が勤める放送関連会社「東北新社」から7万円超の接待をされた山田真貴子・内閣広報官は25日、衆院予算委員会に参考人として出席する。広報官を続投するという山田氏は、野党からの追及にどう答…[続きを読む]
山田真貴子・内閣広報官が衆院予算委員会に参考人として出席した。最初の質問者の立憲民主党の黒岩宇洋氏は山田氏に対し、菅義偉首相が昨年10月にNHKの「ニュースウォッチ9」に出演した後、NHKに電話をか…[続きを読む]
22日の衆院予算委員会で、立憲民主党の本多平直氏は、菅義偉首相が昨年10月にNHKの「ニュースウォッチ9」に出演した後、山田真貴子・内閣広報官がNHK側に抗議の電話をかけたのではないかと事実関係を問…[続きを読む]
共同通信記者だった青木理さんは、フリーに転じて5年後に東日本大震災に遭遇します。震災という「悲劇の土台」を生かせなかった政治に異議を申し立て続けています。――大震災後の日本をひと言で「○○の10年」と…[続きを読む]
未曽有の災害となった東日本大震災からの復旧復興で被災自治体を支える役割を担ったのが、民間から総務相に起用された片山善博氏だった。当時の菅直人内閣で感じた壁とは。コロナ禍のいまに続く課題とは。片山氏に…[続きを読む]
科学者の代表機関である日本学術会議はどうあるべきか。菅義偉首相が昨秋、会員候補6人を任命しなかった問題に端を発するあり方の見直し議論が進んでいる。いまの「政府の特別の機関」を改め、国から独立させるか…[続きを読む]
科学の普及を目的とする全国規模の団体をつくろうと、若手研究者らが1日、NPO法人「日本科学振興協会」(仮称)の設立に向けた準備委員会を発足させた。掲げるのは、対話を通じた多様で裾野が広い科学の振興。…[続きを読む]
日本学術会議が推薦した会員候補6人を菅義偉首相が任命しなかった問題で、学術会議は28日、幹部による幹事会を開き、4月に予定されている総会までに6人を任命するよう菅首相に求める声明を発表した。梶田隆章…[続きを読む]
加藤勝信官房長官は29日の記者会見で、日本学術会議が会員への任命を拒否された6人の任命を菅義偉首相に求める声明を出したことに対し、「任命権者として最終判断をしたものであり、一連の手続きは終了している…[続きを読む]
緊急事態宣言下ではじまった通常国会は28日、菅義偉首相が出席した4日間の衆参予算委員会が終わった。新型コロナウイルスの対応で支持率を落とす首相は、国会論戦でも野党から追及を受け、陳謝や「批判は受け止…[続きを読む]
霞が関の中央省庁で、若手を中心に官僚が続々と職場を去っている。千正康裕さん(45)は2019年秋、18年半働いた厚生労働省をやめた。そして、「官僚に国民の役に立つ仕事をさせるための改革」を訴えてきた…[続きを読む]
■「未完の最長政権」第1部第18回 行政を掌握し、司法にも触手を伸ばした安倍政権にとって、学術の世界もまた例外ではなかった。 2017年6月末。日本学術会議会長で東大名誉教授の大西隆は、首相官邸に「担…[続きを読む]
菅政権の支持率下落が止まりません。新型コロナウイルスへの対策が後手に回り、菅義偉首相への言動への不信感が広がっていることが主な理由と考えられます。 「1カ月後には必ず事態を改善させる」と言って、緊急…[続きを読む]
北九州市議選(定数57)が22日、告示される。昨年9月の菅政権発足後初の指定市議選で、自民は新型コロナウイルス対応で高まる政権批判のなか勢力維持を目指す。合流新党で挑む立憲民主にとっても浸透具合を測…[続きを読む]
緊急事態宣言が出されるなか、通常国会が18日に開会する。最大の焦点は、菅政権の新型コロナウイルス対策だ。冒頭から、補正予算案や特別措置法の改正などで与野党の激しい論戦が予想される。安倍晋三前首相の「…[続きを読む]
立憲民主党は14日、参院議員総会を開き、新型コロナ感染症が原因で昨年末に53歳で死去した羽田雄一郎参院幹事長の後任として、森ゆうこ氏を選んだ。 森氏は新潟選挙区選出で当選3回。昨年秋の臨時国会では、…[続きを読む]
秋田県出身者として菅義偉氏が初の首相になった9月16日、地元は沸いた。湯沢市役所には祝賀の垂れ幕が掲げられ、夜にライトアップされた秋ノ宮の生家前では、同級生や近所の住民が乾杯した。あの高揚感を取材し…[続きを読む]
井上信治・科学技術担当相は24日、日本学術会議の梶田隆章会長と会談し、学術会議を国から切り離して独立した法人格に移すかどうかの政府の判断を、来年4月以降に持ち越す方針を伝えた。当初は年内に方向性を示…[続きを読む]
■アナザーノート 佐藤武嗣編集委員 民主主義体制が世界で退潮しはじめ、中国やロシアなどの独裁・専制政治といった権威主義体制が勢いを増している――。 そう聞いて、「ん? それは『米国第一』を掲げたトラン…[続きを読む]
日本学術会議の来年度の運営費が、これまでとほぼ同額の約9億8千万円になると井上信治・科学技術担当相が21日の閣議後会見で明らかにした。河野太郎・行政改革相らが、学術会議の予算や事務局の定員を行革の対…[続きを読む]
人口や産業が集中する大都市がひとたび大地震や大水害に見舞われれば、被害は増幅し、全国に影響が及ぶ。東日本大震災でも首都圏は大きな揺れを経験したが、直下で地震が起こればその比ではない。大都市のあり方そ…[続きを読む]
精選版 日本国語大辞典の解説
デジタル大辞泉の解説
精選版 日本国語大辞典の解説
PR注目情報