ヘルプ
マイページ
海外の大型選挙、国際紛争、外交などの現場をリアルタイムでお送りします。
ロシアがドンバス地方と呼ばれるウクライナ東部2州のうち、ルハンスク州の完全支配と作戦完了を宣言しました。今後の焦点は、ウクライナが東部戦線の拠点を置くドネツク州に移ります。市民の犠牲が続き、戦闘が泥…[続きを読む]
ロシアのショイグ国防相は3日、ウクライナ東部ルハンスク州でウクライナ側の最後の拠点となっていたリシチャンスク市を制圧し、同州全域を掌握したと宣言しました。 ロシア軍は今後、隣接するドネツク州のスラビ…[続きを読む]
ウクライナでは、侵攻を続けるロシア軍の攻撃で、民間施設への被害が拡大しています。ミサイル攻撃を受けた中部クレメンチュクのショッピングモールでの死者数は少なくとも20人に膨らみました。北東部ハルキウで…[続きを読む]
ロシアが攻勢を強めているウクライナ東部では、激しい戦闘が続いています。ロシア軍に大半を制圧された東部ルハンスク州の知事は、州内の戦況について「極めて厳しい」とSNSに投稿。専門家は、同州の主要都市セ…[続きを読む]
核兵器を国際法として初めて全面的に禁じた核兵器禁止条約の第1回締約国会議が21~23日、オーストリアの首都ウィーンで開かれました。ロシアのウクライナ侵攻で核兵器使用のリスクが高まるなか、「核兵器のな…[続きを読む]
ロシアのウクライナ侵攻で、東部の都市セベロドネツクやその周辺をめぐる攻防が最大の焦点となってから約1カ月になります。ロシア側は同市の大半を支配したとされますが、ウクライナ側も抗戦して激しい地上戦が続…[続きを読む]
ロシア軍の攻撃がやまないウクライナ東部のセベロドネツクで、ウクライナ側の支配地域への退路となる橋がすべて壊されました。約1万人の住民が残る街の情勢は「極めて悪化している」とされ、ロシア側はウクライナ…[続きを読む]
ウクライナ東部セベロドネツクでウクライナ、ロシア両軍の攻防が続いています。ウクライナ側は一時、市内の支配地域を「半々にまで戻した」としていましたが、ロシア軍の空爆や砲撃を受け、近郊エリアまで後退した…[続きを読む]
ウクライナ東部セベロドネツクでウクライナ、ロシア両軍の市街戦が続いています。当初ロシア軍の優勢が伝えられましたが、その後、ウクライナ軍が都市の大部分を奪還したとの情報も出てきました。一方、ロシアのプ…[続きを読む]
ウクライナ東部ルハンスク州でウクライナ側の拠点として残った主要都市セベロドネツクを包囲しようとするロシア軍と、防ごうとするウクライナ軍の戦闘は、さらに激しさを増しています。激戦が続く東部戦線には、ウ…[続きを読む]
バイデン米大統領が22日、大統領に就いて初めて日本を訪問した。23日に岸田文雄首相と日米首脳会談を開き、米国が主導するインド太平洋経済枠組み(IPEF)の創設を発表。24日には、日米豪印(クアッド)…[続きを読む]
ロシアがウクライナに侵攻してから、間もなく3カ月になろうとしています。ロシア国防省は、長くウクライナ兵の抵抗が続いていた南東部の拠点都市マリウポリの完全制圧を宣言しました。一方、東部での戦闘はやむこ…[続きを読む]
ウクライナ東部ドンバス地方とその周辺で、侵攻したロシア軍とウクライナ軍の戦闘が続いています。一方、ロシア軍の撤退の動きが伝えられている北東部ハルキウでは、住民の帰還が始まりました。戦線は東部に集中し…[続きを読む]
5月9日の対独戦勝記念日という節目を越えても、ロシア軍の攻撃は続いています。南部の都市オデーサにもミサイル攻撃があり、死傷者が出ました。ウクライナ軍は東部で激しく反撃しているとみられます。南東部のマ…[続きを読む]
国連や赤十字国際委員会の関与によって民間人の避難が始まったはずのウクライナ南東部マリウポリ。その製鉄所「アゾフスターリ」の建物の地下には、依然として多くの民間人や負傷兵が取り残されていますが、救出は…[続きを読む]
国連のグテーレス事務総長がモスクワを訪れ、ウクライナに侵攻したロシアのプーチン大統領と会談しました。しかし、停戦に向けた動きにはつながっておらず、ロシア軍はウクライナ各地で攻撃を続けています。ウクラ…[続きを読む]
「ロシア海軍の象徴」といえる巡洋艦「モスクワ」が沈没した後、ロシアはウクライナの首都キーウ(キエフ)へのミサイル攻撃を拡大すると発表。南東部マリウポリではウクライナ軍に投降を求めましたが、ウクライナ…[続きを読む]
ロシアが侵攻するウクライナでは、東部を中心に激しい戦闘が続いています。南東部マリウポリでは、少なくとも2万を超える民間人が犠牲になったと報じられ、ロシア軍の包囲をウクライナ側が突破することは困難だ、…[続きを読む]
ロシア軍が侵攻したウクライナでは、ロシア軍が撤退した首都キーウ(キエフ)近郊で多数の民間人の遺体が見つかり、国際的な対ロ制裁の強化の動きが加速しています。ロシア軍は東部に戦力を集中させるとみられてお…[続きを読む]
ロシア軍が侵攻しているウクライナでは、2日にかけて中部の工業都市ドニプロなどへのミサイル攻撃があり、東部では地上での戦闘が続いています。停戦協議を経ても被害は拡大し続けており、米国などは武器の提供を…[続きを読む]
ロシアとウクライナの停戦協議で、双方が基本的な立場で歩み寄りを見せました。ウクライナの軍事的な中立化をめぐって進展があったとして、ロシア軍は首都キエフや北部チェルニヒウへの攻撃を「劇的に減らす」と明…[続きを読む]
ロシア軍によるウクライナの主要都市への攻撃が続いています。ロシア側が制圧した地域では、ロシアの支配を強めるためか、使用通貨をロシア通貨ルーブルに移行させるとの計画があるとの情報もあります。一方、ウク…[続きを読む]
ロシア軍によるウクライナへの攻撃が続き、民間人への被害が拡大しています。ロシア軍の包囲が長期化する南東部マリウポリでは、依然として30万人以上が市内にとどまったまま。市民生活や健康状態への懸念が高ま…[続きを読む]
ロシアによるウクライナ侵攻で各地で被害が拡大する中、深刻な人道的危機も起きています。ロシア軍が包囲する南東部マリウポリでは35万人以上が孤立し、戦闘に巻き込まれています。電気や水の入手も困難な状況に…[続きを読む]
ロシア軍によるウクライナ侵攻が続いています。首都キエフ西部の共同住宅への攻撃が相次ぎ、死者も出ています。激しさを増す攻撃を受けて、キエフでは外出禁止令が出されることになり、緊張が高まっています。中断…[続きを読む]
ロシア軍によるウクライナ侵攻で、ウクライナ国外に逃れた難民は250万人に達しました。首都キエフ近郊や南東部では激しい戦闘が続き、市民への被害は広がり続けています。ロシア検察当局側はフェイスブック(F…[続きを読む]
ロシア軍がウクライナに侵攻し、首都キエフ周辺など各地で戦闘が続いています。一部の都市では「人道回廊」を通じた一般市民の避難が始まり、国内外に避難する人たちの数は増え続けています。国際社会からの反発が…[続きを読む]
ウクライナ侵攻を続けるロシア軍によって、南東部にある欧州最大級の原発が攻撃され、占拠されました。欧州全体に深刻な汚染をもたらしかねない暴挙に、国際社会は非難の声を上げています。首都キエフでは住宅など…[続きを読む]
ロシアによるウクライナ侵攻に対し、国際社会から批判が高まっています。国連総会でもロシアを非難する決議が採択されました。両国の停戦交渉の行方も注目されています。ウクライナ情勢の最新状況をタイムラインで…[続きを読む]
ロシアによるウクライナ侵攻をめぐり、両国の代表団による初の協議が開かれました。両代表団は近く2回目の協議を行うことで合意しました。ウクライナ情勢の最新状況をタイムラインでお知らせします。(タイムスタ…[続きを読む]
ロシアが隣国のウクライナに侵攻し、両軍の間で激しい戦闘が続いています。ロシア軍は東部と北部、南部の国境の3方向から侵攻し、チェルノブイリ原発を掌握するなどしながら、ウクライナの首都キエフに迫っていま…[続きを読む]
ロシアが隣国のウクライナに全面的な侵攻を開始しました。プーチン大統領が宣言した「特別な軍事作戦」に基づいて、東部国境からロシア軍が侵攻しています。北隣のベラルーシからの南下に加えて、上空からも降下部…[続きを読む]
菅義偉首相が16日午後(日本時間17日午前)、米ワシントンでバイデン大統領との首脳会談に臨みました。外国首脳として初めてとなるバイデン氏との対面での会談は、広く国内外の注目を集めています。首相が15…[続きを読む]
共和党のドナルド・トランプ米大統領(74)と民主党のジョー・バイデン前副大統領(77)が争ったアメリカ大統領選は日本時間の11月8日未明、バイデン氏が当選を確実にしました。「トランプ政治」の継続か、…[続きを読む]
11月3日のアメリカ大統領選は、勝者がなかなか決まらない異例の展開に。タイムラインで詳報します。■全米で減った睡眠時間[08:17]米FOXニュースは投開票日の3日夜、アメリカ全土で計約1億3千万時…[続きを読む]
11月3日のアメリカ大統領選は、勝者がなかなか決まらない異例の展開に。投開票2~3日目の様子を、タイムラインで詳報します。■一夜明けたホワイトハウス前は…[22:00]【現地記者から】投票日から一夜…[続きを読む]
11月3日のアメリカ大統領選の投開票の様子を、タイムラインで詳報します。■投票日前に、周到な準備投票日の3日を前にワシントンやニューヨークでは、暴動や略奪行為を警戒して店舗の壁や窓に板が張られた。各…[続きを読む]
PR注目情報