【識者に聞く】コインチェック株式会社 大塚 雄介さんにインタビュー

いま、暗号資産に何が起こっているのか。
すぐわかる、暗号資産。

START!編集部

ビットコイン、NFTなどという言葉は、最近のニュースで一度は耳にしたのではないでしょうか。

これらの領域の鍵になっているのが「暗号資産」です。しかし、暗号資産をしっかり理解できている人は多くはないでしょう。

そこで、今回は国内大手暗号資産取引所であるコインチェックの大塚雄介執行役員に、暗号資産についてわかりやすく解説していただきました!

コインチェック株式会社 執行役員
大塚 雄介(おおつか ゆうすけ)さん

――そもそも暗号資産とはなにか、START!読者向けにご説明をお願いいたします。

大塚: 暗号資産とは、インターネット上で取引ができる電子上の資産のことです。

例えば、もっとも私たちの身近な資産である円やドルといった法定通貨には、硬貨や紙幣などの実体を持ちます。一方で、暗号資産はブロックチェーン上の電子データであり、実体がありません。取引は全てブロックチェーン上に記録されるので、不正や改ざんがされにくいという特徴がありますね。

――「Suica」や「PayPay」といった電子マネーとは違うんですね。

大塚: そうですね。暗号資産は電子マネーと似ているものだと、よく勘違いされるのですが、電子マネーと暗号資産にはいくつか違いがあります。
電子マネーは、日本円などの法定通貨をそのまま電子化したものであり、どこか特定の企業が決済サービスを提供しているものです。例えば、1,000円をチャージしたら、その電子マネーに対応しているお店でのみ1,000円分の買い物ができますし、同じサービスを使っている人同士であれば送金も可能です。しかしながら、行ったお店が自分の利用している電子マネーに対応していない場合は支払いができなかったり、異なる電子マネーのサービスを利用する人同士では送金ができなかったりします。また、電子化された日本円なので、日本の電子マネーは海外では利用できません。

一方で、暗号資産は、需要と供給によって価値が変動します。そのため、1,000円分のビットコイン(BTC)を購入しても、翌日には1,500円になっているかもしれませんし、800円になっているかもしれません。また、暗号資産は、特定の会社ではなく開発コミュニティーによって提供されているものがほとんどであり、国内・海外関係なく価値が同じなのです。

――代表的な暗号資産、ビットコインとはどのような暗号資産ですか?

大塚: ビットコインは暗号資産の起源であり、もっとも取引されている暗号資産です。ブロックチェーン技術を初めて通貨に応用したことで、取引の不正や改ざんが難しくなった画期的な通貨であると言えます。

また、ビットコインは発行上限が2,100万枚と定められていることから「デジタルゴールド」とも呼ばれています。近年は機関投資家の参入や大企業のビットコイン保有、国家による法定通貨の採用など、ビットコインが「資産」や「お金」としての利用が進んだ事例が出てきたことで注目が集まり、2021年11月には1BTC=約760万円と過去最高値をつけました。

(参考:ビットコイン(BTC)チャート)

――暗号資産取引サービスとはどのようなところ(サービス)ですか?

大塚: 暗号資産取引サービスとは、ビットコインやイーサリアムなどの暗号資産を売買することができるプラットフォームのことです。自ら価格を決定しお客さん同士で売買する「取引所」とサービス提供者が決定した価格で購入・売却できる「販売所」などのさまざまな取引方法があります。まずは「販売所」で暗号資産を購入して、投資デビューをする方がほとんどです。

また、今話題のNFT(非代替性トークン)の取引ができるプラットフォームも提供している暗号資産取引所もあります。コインチェックでは、暗号資産取引サービスのなかでNFT(非代替性トークン)の取引ができるNFTマーケットプレイスを提供しています。

――日本の暗号資産マーケットの状況について教えてください。

大塚: 日本の暗号資産マーケットは、世界的にみてもまずまずの大きさと言うことができます。ビットコインの取引高(2022年5月時点)は、アメリカ・韓国に次ぐ3番目の多さです。
しかし、アメリカの暗号資産マーケットと比べると、まだまだ規模は小さく、発展途上です。

――暗号資産の今後の動向について見解をお聞かせください。

大塚: 暗号資産の今後には、期待をもつことができると言えます。

近年、コロナウイルスの影響もあり、普通にデジタル上で活動することが増えました。会議はZoomですし、ゲーム上で、みんなで集まって一緒に活動したりしています。

そのようなデジタル上の活動が今後も増え、その中での経済活動がより一般的になるのではないかと思っています。その際に、デジタル上でコピーや改竄されにくいというブロックチェーン技術の強みを活かした暗号資産はお金になるのではないかと思っています。
実際に最近は、暗号資産を活用したサービスやプロジェクトには巨額の投資が集まっており、今後の拡大に期待が持たれていますね。

一方で、規制などの影響を受けて価格が大きく変動する可能性も否定できません。そのため、暗号資産取引を行う際は、最新の情勢に注意をする必要があります。

――暗号資産は私たちの生活をどのように変える可能性があるでしょうか。今後の展望をお聞かせください。

大塚: これまでは、暗号資産はあまり生活に身近ではなく、取引はマネーゲームのような印象もあったかもしれません。

しかし、米国では主にビットコインが1つのアセットクラスとして存在を認められつつあり、また今後さらにデジタル化や次世代のSNSとも称されるメタバース(仮想空間)の発展によりお金として存在価値を発揮するものとなっていくと思います。

また暗号資産だけでなく、ブロックチェーン技術の発展に伴い、コピーが容易であったデジタルアートやコンテンツを一点物として扱えるようになるなどNFTも盛り上がり、「デジタル経済圏」が徐々に実現されようとしています。

インターネットの発明以来とも言われる大きな波が来ており、暗号資産はその中心にいるのではないかと期待しています。

ディーン・フジオカさん出演の「どっちでもOK!」FWD生命の新CM発表会レポート

START!編集部
日興「家族でワクワク体験DAY2023」

家族で楽しみながら社会や金融の仕組みを学ぶ

START!編集部
  • 投資

インドネシアで循環社会をテーマにしたハッカソン カンボジアやフィリピンなど4チームが受賞

START!編集部
  • PR

進化するメタバース。仮想空間がもたらす未来とは。

START!編集部
  • ライフ
データを読むvol.4

コンビニエンスストアの売上

START!編集部
  • ライフ
【識者に聞く】コインチェック 天羽健介さんにインタビュー

最近話題のNFT(エヌエフティー)って?ブロックチェーン技術がもたらす未来

START!編集部
【識者に聞く】コインチェック株式会社 大塚 雄介さんにインタビュー

いま、暗号資産に何が起こっているのか。すぐわかる、暗号資産。

START!編集部
【識者に聞く】伊藤忠総研 趙瑋琳さんインタビュー

この先どうなる中国デジタル社会

START!編集部
今週のPICK UP

ミンカブ、NFTソリューション事業に参入

START!編集部
  • ライフ
シリコンバレーの起業家に聞く

コーヒーとクレイジーの濃くて深い関係

START!編集部
  • ライフ
今週のPICK UP

START!編集部 今週の注目情報

START!編集部
  • ライフ
サステナブルなビジネスを切り拓くこと

アナウンサー起業家が挑むSDGs

START!編集部
  • ライフ
キャッシュレス決済の落とし穴~

利用前に確認すべき三つの予備知識

START!編集部
  • ライフ
日興「家族でワクワク体験DAY2020」

SDGsや経済、お金の流れを楽しみながら学ぶ

START!編集部
  • 投資
高校生が学ぶ「お金の授業」

リボ払いのリスクから賢い住宅ローンの組み方まで

START!編集部
  • ライフ
経済産業省 津脇キャッシュレス推進室長に聞く

イチからわかるキャッシュレス決済

START!編集部
  • ライフ
不動産スタートアップ「TERASS」CEOに聞く

2020年 都内の不動産はどうなる?

START!編集部
  • ライフ
疾病予防・健康増進に効果のある「クアオルト健康ウオーキング」

愛知県岡崎市、岐阜県関市、滋賀県高島市がアワードで優秀賞を受賞

START!編集部
  • 保険
今週のPICK UP

START!編集部 今週の注目情報

START!編集部
  • ライフ
日興「家族でワクワク体験DAY2019」

SMBC日興証券で「株」と「お金」を学ぶ

START!編集部
  • 投資
オリジンから多角的に考える

「アートシンキング」のすすめ

START!編集部
  • ライフ
今週のPICK UP

START!編集部 今週の注目情報

START!編集部
  • ライフ
キャッシュレス社会 そしてその次へ

キャッシュレスが拓く未来を語ろう
【応募締切3/28(木)・各回400名様無料ご招待】

START!編集部
  • 保険
西島秀俊さん、渡辺直美さんら豪華出演陣が登場!

アフラックの新商品発表会に潜入レポート

START!編集部
  • 保険
今週のPICK UP

START!編集部 今週の注目情報

START!編集部
  • ライフ
経理業務を効率化する

ZEDI(全銀EDIシステム)

START!編集部
  • PR
手軽に始めて、手ごたえつかめる

「ポイント投資」で資産運用体験

START!編集部
  • 投資
START!初のセミナーを開催

柴山さんに「お金のギモン」伺いました

START!編集部
  • ライフ
疾病予防・健康増進に効果のある「クアオルト健康ウオーキング」

今年のアワード優秀賞は、岐阜市、三重県志摩市、埼玉県横瀬町が受賞

START!編集部
  • 保険
「信大クリスタル」で水を安全に変える

SDGsで世界を見るVol.1

START!編集部
  • ライフ
教えて柴山さん、AG世代のお金のギモン

締め切り迫る!11日、渋谷で開催

START!編集部
  • ライフ
「学ぶ」から「考える」に向かって

【第2回】学びのセーフティーネット

START!編集部
  • ライフ
作文コンクールはまもなく締め切り

堺屋太一監修『万国博覧会展』

START!編集部
  • ライフ
SMBC日興証券

“日興「家族でワクワク体験DAY2018」”開催

START!編集部
  • 投資
話題の著者に聞く

お金のプロ村上世彰さんが語る「いま伝えたいお金の話」

START!編集部
  • 投資
全国のみんなで被災地を応援しよう!

入場無料!チャリティーイベント開催のお知らせ

START!編集部
  • ライフ
人生100年宣言

あかるい未来の資産について考える

START!編集部
  • ライフ
2018年 注目の都市リポートVOL.2

内需が拡大する街 マニラ

START!編集部
  • ライフ
海外行くなら、イモトのWiFi

CMでおなじみ西村社長が考えるWiFiの未来

START!編集部
  • ライフ
お金増やすこと もう迷わない

投資は「プロ」と「時間」を味方に!

START!編集部
  • 投資
拡大するアジアのいま

成長は新たな局面へ

START!編集部
  • 投資
神業連発!生放送の経済ニュース

「WORLD MARKETZ」の舞台裏に潜入しました

START!編集部
  • ライフ
現代の魔法使い・落合陽一さんに聞く

80年代生まれの現在と未来

START!編集部
  • ライフ
80年代生まれの未来は 日本のミライ

幸せの未来像とは

START!編集部
  • ライフ
80年代生まれの未来は 日本のミライ

「つながる」で生まれる新たなチャンスとは

START!編集部
  • ライフ
2018年 注目の都市リポート Vol.1

年間1579万人が訪れる観光都市ドバイとは?

START!編集部
  • ライフ
80年代生まれの未来は 日本のミライ

長生きがリスクになる社会へ向かって

START!編集部
  • ライフ
今週のPICK UP

START!編集部 今週の注目情報

START!編集部
  • ライフ
80年代生まれの未来は日本のミライ

人生という荒波の乗り越え方

START!編集部
  • ライフ
元舞台俳優のファンドマネージャーに聞く

日本の株はいま、どうなんですか?

START!編集部
  • 投資
「学ぶ」から「考える」へ 金融教育の未来に向かって

【第1回】金融はニートを防げるか

START!編集部
  • ライフ
若者よ、本気で楽しむ大人になろうぜ

俳優・佐藤二朗がゆるめに踊る「将来への準備体操」が面白すぎる

START!編集部
  • ライフ
人気声優と人気会計士のお金の話に潜入

文化放送「週刊マネーランド」の収録に行ってみました

START!編集部
  • ライフ
今週のPICK UP

START!編集部 今週の注目情報

START!編集部
  • ライフ
RPGで資産形成について学ぶ

「信託クエスト」って何?

START!編集部
  • 投資
編集部 おすすめ情報

START!編集部がお届けする今週の注目情報

START!編集部
  • ライフ
マーケティングで見えてきた若者の消費動向

デジタル世代の若者の一部に見られる「SNS疲れ」

START!編集部
  • ライフ
iDeCo(イデコ)で目指す豊かな老後

いまiDeCoに注目が集まる理由

START!編集部
  • 投資
節税しながら楽しむ「ふるさと納税」

知っている人は始めている、それが「ふるさと納税」

START!編集部
  • ライフ
ボーナスの額が過ごし方を左右する?

【2017年夏休み】ニッポンの消費動向を探る

START!編集部
  • ライフ

あなたにおススメの記事

pagetop