オリジンから多角的に考える

「アートシンキング」のすすめ

START!編集部

現代は将来が見通しづらいVUCA(*)の時代といわれています。
そんな中で仕事や生き方をどう考えていけばよいか、迷ったり行き詰まったりする方も多いと思います。

今回は「アートシンキング」で企業や個人を変えつづける株式会社Bulldozer代表取締役の尾和恵美加さんに、アートな視点や考え方について話を聞きました。

*Volatility(変動性・不安定さ)、Uncertainty(不確実性・不確定さ)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性・不明確さ)

―――アートシンキングって言葉を最近よく聞くようになりました。まずそもそもアートとはいったい何でしょうか?

尾和恵美加さん:アートというと絵や彫刻などの美術作品を思い浮かべる方が多いと思います。私は自分のオリジン、原体験をたどっていって表現する行為そのものがアートだと思います。

―――その人の育った環境とか境遇とかがオリジンの第一歩ですか。

尾和:そうですね。自分が生まれてから今まではもちろんのこと、どういう地域で、どんな気候のもとで、どのような意思決定をしてきたのか。さらには育った国の地形や地理、宗教、文化、気候など、どれだけマクロな視点で長い時間軸を考えられるのか。なぜ、今この場所でこの時の流れの中で自分がこれをつくっているのか。ここまで説明できると、本物のアート/アーティストではないでしょうか。

―――とすると、形だけではアートとは呼べないものもありますか。

尾和:見た目はアートっぽくてもそうじゃないものはたくさんあると思います。オリジンから出てきたアイディアや思想をどんどん発展させて、その最終形がアートになるわけですから、その深さやそこに至るまでの過程がすごく大事だと思います。オリジンが語れること、哲学があること、これがアートなのだと考えます。

―――ビジネスにおいてもアートは活用できますか。

尾和:はい。私が構築したものはアートシンキングの中でも「オリジンベースド・アートシンキング」というものです。この考え方を使って、プロダクトアウト型で物やサービスを作っていけば、その人やその会社にしか出せない価値が提供できると思います。それは代替できない、まねすることのできない、盗めないものだと考えます。アーティスト的な0→1の思考を、ビジネスサイドに移植してイノベーションを起こせるのが、オリジンベースド・アートシンキングです。

―――具体的にどうしていけばいいのでしょうか。

尾和:ある会社の新規事業開発をテーマにした事例を紹介します。いま自分たちがこの会社にいるからこそ作れるものはなにか。まずはチームビルディングから始めました。チームメンバーお互いのオリジンをしっかり共有して、オリジンの交わるところを見つけます。さらに創業当時からの会社の歴史もしっかり振りかえり、会社のオリジンとは何だったか考えました。最後にその2つが交わるところを見つけて、そこに私が入って議論を深め、実際にアーティストに依頼して、具体的な言葉を絵として抽象的に表現してもらい、その絵を元に対話を深めていきました。

―――面白いですね。

尾和:このオリジンみたいなものを抽出して、新規事業を模索するほかにも、社の行動指針とか中期経営計画に入れるのもよいですし。さらには行動に移すための具体的なアクションプランに入れ込むことも考えられます。そうすると会社や組織が求めるカルチャーや方向性により近づいていくのかなと思います。社是とか経営理念ってなんか上のほうから降りてくるイメージですが、アートシンキングでみんなのオリジンを詰め込むことができれば、主体性や自分ごと感も生まれてきまし、さらにそこへ仕事への楽しみも生まれるのかなと考えます。

―――大企業や大きい組織ではどのように活用できますか。

尾和:特定の部署や特定の仕事を担う小さなかたまりまで落とし込むと、オリジンはまた変わったものになると考えます。会社の中のこの部門でこれをやっているという目線でオリジンを考えると、かなりすっきりした行動指針が出てくることが多いです。そこには自分たちのオリジンも含まれているので、自分ゴト化しやすく、チームビルディングの活性化や主体性の強化が期待できます。

―――デザインシンキングとはどう違いますか。

尾和:デザインとアートの違いから考えてみるとわかりやすいです。デザインとはユーザー起点で始まるもので、ユーザーのニーズを満たさない要素は”引き算”されていきます。一方でアートとは、自分起点で始まるもので、自分のオリジンに基づき個性を”足し算”していくものです。引き算は母体がないとできませんから、0→1で何かを作るフェーズではアートシンキング、1→10でブラッシュアップするフェーズではデザインシンキングが有効だと考えます。

―――すごく現代向きだと思います。

尾和:市場のニーズやユーザー視点に立つことはとても重要ですが、いまはマーケットの状況が変わるのがものすごく早くなっていますよね。製品やサービスのサイクルや賞味期限も短くて、揺らぎやすい。さらにはすぐコモディティー化しがちです。そのなかで本当につくりたかったもの、自分たちにしかできないことをアートシンキングで見つけることは、「ぶれない」「唯一無二」なものを作れるきっかけになると思います。

―――やりたいことや取り組みたいことが見つかったら、どうやって考えを深めていけばいいですか。

尾和:芸術家たちの思考の深め方はここでも参考になると思います。たとえば表現したものを切り取って向きを変えてみたり、切り刻んで分解してみたりと物理的に手を使って動かして思考を進めていきます。手と頭と心、3つ同時に動くような時間をいっぱいつくると、もっともっと深く思考できるかと思います。ワークショップなどで実施にやってみると、結構効果があるように思えます。

尾和さんのマインドマップ

―――グローバル化のなかで、日本企業や日本人にも役立ちそうです。

尾和:日本語は言葉の余白や文脈というあいまいなものを大事にする言語なので、アートシンキングと相性がすごくいいと思います。うまくアートシンキングを使いこなすことができれば、違う価値観を良しとして受け入れ、日本から世界へ発信していく一助になるはずだと思います。新しいビジネスパーソンのOSみたいなかたちになるといいですね。

―――ありがとうございました。

尾和さんによると、欧州では「IKIGAI」(生きがい)という言葉がかなり流行しているそうです。その人ならではの価値観、生きがいというものが、これからのVUCAの時代に改めて注目されてくる。そんな気づきを与えてくれたインタビューでした。

尾和恵美加さん:株式会社Bulldozer代表取締役。Twitterは@emiwatson1

ディーン・フジオカさん出演の「どっちでもOK!」FWD生命の新CM発表会レポート

START!編集部
日興「家族でワクワク体験DAY2023」

家族で楽しみながら社会や金融の仕組みを学ぶ

START!編集部
  • 投資

インドネシアで循環社会をテーマにしたハッカソン カンボジアやフィリピンなど4チームが受賞

START!編集部
  • PR

進化するメタバース。仮想空間がもたらす未来とは。

START!編集部
  • ライフ
データを読むvol.4

コンビニエンスストアの売上

START!編集部
  • ライフ
【識者に聞く】コインチェック 天羽健介さんにインタビュー

最近話題のNFT(エヌエフティー)って?ブロックチェーン技術がもたらす未来

START!編集部
【識者に聞く】コインチェック株式会社 大塚 雄介さんにインタビュー

いま、暗号資産に何が起こっているのか。すぐわかる、暗号資産。

START!編集部
【識者に聞く】伊藤忠総研 趙瑋琳さんインタビュー

この先どうなる中国デジタル社会

START!編集部
今週のPICK UP

ミンカブ、NFTソリューション事業に参入

START!編集部
  • ライフ
シリコンバレーの起業家に聞く

コーヒーとクレイジーの濃くて深い関係

START!編集部
  • ライフ
今週のPICK UP

START!編集部 今週の注目情報

START!編集部
  • ライフ
サステナブルなビジネスを切り拓くこと

アナウンサー起業家が挑むSDGs

START!編集部
  • ライフ
キャッシュレス決済の落とし穴~

利用前に確認すべき三つの予備知識

START!編集部
  • ライフ
日興「家族でワクワク体験DAY2020」

SDGsや経済、お金の流れを楽しみながら学ぶ

START!編集部
  • 投資
高校生が学ぶ「お金の授業」

リボ払いのリスクから賢い住宅ローンの組み方まで

START!編集部
  • ライフ
経済産業省 津脇キャッシュレス推進室長に聞く

イチからわかるキャッシュレス決済

START!編集部
  • ライフ
不動産スタートアップ「TERASS」CEOに聞く

2020年 都内の不動産はどうなる?

START!編集部
  • ライフ
疾病予防・健康増進に効果のある「クアオルト健康ウオーキング」

愛知県岡崎市、岐阜県関市、滋賀県高島市がアワードで優秀賞を受賞

START!編集部
  • 保険
今週のPICK UP

START!編集部 今週の注目情報

START!編集部
  • ライフ
日興「家族でワクワク体験DAY2019」

SMBC日興証券で「株」と「お金」を学ぶ

START!編集部
  • 投資
オリジンから多角的に考える

「アートシンキング」のすすめ

START!編集部
  • ライフ
今週のPICK UP

START!編集部 今週の注目情報

START!編集部
  • ライフ
キャッシュレス社会 そしてその次へ

キャッシュレスが拓く未来を語ろう
【応募締切3/28(木)・各回400名様無料ご招待】

START!編集部
  • 保険
西島秀俊さん、渡辺直美さんら豪華出演陣が登場!

アフラックの新商品発表会に潜入レポート

START!編集部
  • 保険
今週のPICK UP

START!編集部 今週の注目情報

START!編集部
  • ライフ
経理業務を効率化する

ZEDI(全銀EDIシステム)

START!編集部
  • PR
手軽に始めて、手ごたえつかめる

「ポイント投資」で資産運用体験

START!編集部
  • 投資
START!初のセミナーを開催

柴山さんに「お金のギモン」伺いました

START!編集部
  • ライフ
疾病予防・健康増進に効果のある「クアオルト健康ウオーキング」

今年のアワード優秀賞は、岐阜市、三重県志摩市、埼玉県横瀬町が受賞

START!編集部
  • 保険
「信大クリスタル」で水を安全に変える

SDGsで世界を見るVol.1

START!編集部
  • ライフ
教えて柴山さん、AG世代のお金のギモン

締め切り迫る!11日、渋谷で開催

START!編集部
  • ライフ
「学ぶ」から「考える」に向かって

【第2回】学びのセーフティーネット

START!編集部
  • ライフ
作文コンクールはまもなく締め切り

堺屋太一監修『万国博覧会展』

START!編集部
  • ライフ
SMBC日興証券

“日興「家族でワクワク体験DAY2018」”開催

START!編集部
  • 投資
話題の著者に聞く

お金のプロ村上世彰さんが語る「いま伝えたいお金の話」

START!編集部
  • 投資
全国のみんなで被災地を応援しよう!

入場無料!チャリティーイベント開催のお知らせ

START!編集部
  • ライフ
人生100年宣言

あかるい未来の資産について考える

START!編集部
  • ライフ
2018年 注目の都市リポートVOL.2

内需が拡大する街 マニラ

START!編集部
  • ライフ
海外行くなら、イモトのWiFi

CMでおなじみ西村社長が考えるWiFiの未来

START!編集部
  • ライフ
お金増やすこと もう迷わない

投資は「プロ」と「時間」を味方に!

START!編集部
  • 投資
拡大するアジアのいま

成長は新たな局面へ

START!編集部
  • 投資
神業連発!生放送の経済ニュース

「WORLD MARKETZ」の舞台裏に潜入しました

START!編集部
  • ライフ
現代の魔法使い・落合陽一さんに聞く

80年代生まれの現在と未来

START!編集部
  • ライフ
80年代生まれの未来は 日本のミライ

幸せの未来像とは

START!編集部
  • ライフ
80年代生まれの未来は 日本のミライ

「つながる」で生まれる新たなチャンスとは

START!編集部
  • ライフ
2018年 注目の都市リポート Vol.1

年間1579万人が訪れる観光都市ドバイとは?

START!編集部
  • ライフ
80年代生まれの未来は 日本のミライ

長生きがリスクになる社会へ向かって

START!編集部
  • ライフ
今週のPICK UP

START!編集部 今週の注目情報

START!編集部
  • ライフ
80年代生まれの未来は日本のミライ

人生という荒波の乗り越え方

START!編集部
  • ライフ
元舞台俳優のファンドマネージャーに聞く

日本の株はいま、どうなんですか?

START!編集部
  • 投資
「学ぶ」から「考える」へ 金融教育の未来に向かって

【第1回】金融はニートを防げるか

START!編集部
  • ライフ
若者よ、本気で楽しむ大人になろうぜ

俳優・佐藤二朗がゆるめに踊る「将来への準備体操」が面白すぎる

START!編集部
  • ライフ
人気声優と人気会計士のお金の話に潜入

文化放送「週刊マネーランド」の収録に行ってみました

START!編集部
  • ライフ
今週のPICK UP

START!編集部 今週の注目情報

START!編集部
  • ライフ
RPGで資産形成について学ぶ

「信託クエスト」って何?

START!編集部
  • 投資
編集部 おすすめ情報

START!編集部がお届けする今週の注目情報

START!編集部
  • ライフ
マーケティングで見えてきた若者の消費動向

デジタル世代の若者の一部に見られる「SNS疲れ」

START!編集部
  • ライフ
iDeCo(イデコ)で目指す豊かな老後

いまiDeCoに注目が集まる理由

START!編集部
  • 投資
節税しながら楽しむ「ふるさと納税」

知っている人は始めている、それが「ふるさと納税」

START!編集部
  • ライフ
ボーナスの額が過ごし方を左右する?

【2017年夏休み】ニッポンの消費動向を探る

START!編集部
  • ライフ

あなたにおススメの記事

pagetop