お金を呼ぶ教養塾

お金持ちはお金持ちになってお金持ちになる

経済評論家加谷 珪一

 「お金持ちはお金持ちになってお金持ちになる」。これは誰かエライ人が言った格言ではなく、筆者が考えた警句です。自分ではよく出来ていると思っています。くだらない自慢はこのくらいにして、「お金持ちになってお金持ちになる」というのはどういうことなのか説明していきます。

一般的に用いられている「地位は人を作る」という言葉に似ているかもしれません。組織の中ではこれまで、あまりぱっとしないと思われていた人でも、社長などの重要ポストに就くとやがて社長らしくなり、リーダーシップを発揮するようになるケースがよく見られます。

責任ある立場になると考え方や立ち居振る舞いが変わり、結果としてその地位にふさわしい人間に成長できる可能性があります。これを「地位は人を作る」と表現しているわけです。

哲学の世界には「観念論」対「唯物論」という議論があります。人の精神というのはもともと決まっているものなのか、周辺の環境によって形作られるものなのか、という論争です。結論の出ない神学論争のようなものですが、わたしたちの日常的な行動を考えると、両方の面を持っていることは明らかでしょう。

例えば、家族や恋人への愛情というのは、おそらく教育されて身に付いたのではなく、人間が最初から持っているものですから観念論的です。同様に、人のものを盗んではいけないというルールも、法律以前に存在する「人としてのモラル」に起因する可能性が高いですから、やはり観念論的でしょう。

一方、「地位は人を作る」という言葉は、周囲の環境によって人の精神が形成されるということですから、こちらは唯物論的になります。先ほど、愛情は観念論的だと説明しましたが、人は置かれた立場によって愛情の形を変える可能性もありますから、周囲の環境からすべて独立しているわけではありません。

ここで大事なのは、どちらが絶対的に正しいかではなく、こうした二面性が人間には存在しているということです。

冒頭に紹介した「お金持ちはお金持ちになってお金持ちになる」という言葉は、お金持ち特有の思考回路や立ち居振る舞いは、お金持ちになるとさらに強固なものになっていくと考えればよいでしょう。

※写真はイメージです。

世の中では、お金持ちの人ほど、さらにお金持ちになりやすいとよく言われます。これは投資などで有利になるという現実的な側面もあるのですが、考え方や立ち居振る舞いといったメンタルな部分も大きく影響しているはずです。

逆に考えれば、お金持ちでなくても、お金持ちの人たちの行動様式や思考回路を積極的に身に着けるようにすれば、「お金と仲良くなれる」可能性が高まります。その意味で、お金持ちの人たちが言っていることには積極的に耳を傾けた方がよいと、筆者は考えています。

もちろんお金持ちの中には、世間の注目を集めるために突拍子もないことを言う人や、自分の自慢話ばかりをする人もいます。しかしお金持ちの人たちのごく普通の発言の中に、自分にはピンと来ないというものや、そんなこと当たり前だろうと思えることがあったら、それは大チャンスです。

そこにはお金に縁のある生活を送るためのヒントが詰まっている可能性があります。

例えばですが、ほとんどのお金持ちの人は、「お金の手離れがよくない人はお金持ちになれない」と証言しています。多くの人が語っているなら、それは真実に近いと考えてよいでしょう。何でもない話に聞こえますが、こうしたところに重要なヒントが隠されています。

この話は、散財すればよいというものでは決してありません。しかし、小さなお金にあまりにもこだわり過ぎていると、大きなチャンスがやって来た時、思い切ってそのお金を使うことができません。ケチケチしすぎてはいけないというのは、そういった意味です。

これに加えて、ほとんどのお金持ちの人が、軍資金の大切さを説いています。つまり何かを実現するためには、ある程度まとまったお金が必要ということです。貯金は大事だということになりますが、貯金が目的になってはいけません。貯金が目的になってしまうと、イザという時に、その資金を投じることにためらいが生じてしまうからです。

お金持ちになってお金持ちになるという言葉は、決してお金持ちのためだけに向けられたものではないのです。

お金を呼ぶ教養塾

お金について誰からアドバイスを受けるべきか

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

お金で幸せは買えない?

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

リスクと年齢について

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

投資で7割の人が損するって本当?

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

副業時代到来。経済的なピンチについてどう考えるか?

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

目の前の1万円と、来年もらえるかもしれない10万円

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

お金で安心は買えるのか?

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

良い借金と悪い借金

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

コロナ後、持ち家と賃貸はどう考えればよいのか?

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

今の金価格はバブルなのか?

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

知識と知恵のどちらが大事?

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

住宅ローンは繰り上げ返済しない方がよい理由

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

日本人の資産額が相対的に減っている?

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

トイレットペーパーの買い占めとお金に対する感性

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

日本でタンス預金が増えている理由

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

お金と仲良くなれる「歴史」の教養とは

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

「お願い力」の高い人が経済的にうまくいく理由

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

本当のお金持ちは、お金を持っていることを他人には見せびらかさない?

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

これからはお金が要らない時代がやってくる?

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

不安は「知る」ことで解消される

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

正確に間違うよりも、漠然と正しい人でありたい

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

肉食系でないと豊かになれないの?

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

お金と仲良くなるには固定観念から自由になる必要がある

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

富は人から奪うもの?それとも創造するもの?

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

物価の動きが分かれば、難しい理論など知らなくても経済を理解できる

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

前を向くか、後ろを向くか

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

子どもに対して積極的に投資教育をした方がよい?

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

「金」への投資にはどんな意味があるの?

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

人はいつ死ぬのか予想できない

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

フェイスブックの仮想通貨から考える、そもそもお金って何?

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

どの銘柄に投資すればよいのか分からないという悩みは実は存在しない

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

今の支出を抑制すれば、自動的に老後の生活は安泰になる

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

ITに詳しくなくてもIT的な考え方だけは身につけた方がよい理由

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

帰納法と演繹法を駆使するとお金が寄ってくる

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

何でも無料で手に入る時代だからこそ、お金を持つことの意味を考えた方がよい

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

お金に関する正反対の話をどう捉えればよいのか?

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

人は変われるのか?

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

女性芸能人と企業経営者の交際に対して世間が冷たい理由

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

なぜお金持ちは「友人を選べ」と諭すのか?

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

社会学を知れば、資産形成のヒントが得られる

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

世の中に「オイシイ話」は転がっているのか?

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

他人へのプレゼントにはお金をかけた方がよい理由

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

豊かになりたければ「怒り」を否定してはいけない

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

会食にかかるお金についてどう考えるか

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

決断が速いことはなぜ重要なのか

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

お金のセンスをトレーニングするもっとも効率的な方法は?

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

お金と見た目の関係

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

割り勘よりおごりの方がよい理由

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

ありがとうと言える人はお金持ちになれるという話は本当?

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

高いモノは良いモノか?

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

どんぶり勘定の方がお金持ちになりやすい?

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

お金はお金のあるところに寄ってくるという話は本当?

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

お金はまとまっていると意味がある

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

自分の一生と冷静に向き合ってみよう

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

お金持ちになれる趣味の持ち方とは

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

お金は天下の回り物

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

物事の是非と損得勘定をしっかり切り分ける

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

相関関係と因果関係

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

「そのうち」は永遠にやってこない

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

率と絶対値の違いをマスターする

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

「数字」はお金の教養そのもの

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

今現在、1年後、5年後、10年後を同時に考え、30年後は考えない

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

金利の意味を知ればお金が寄ってくる

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

お金持ちはお金持ちになってお金持ちになる

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

時間には値札が付いており、その値段は刻々と変わる

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

お金持ちほどお金を使わなくなる話のホント・ウソ

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

消費してよいお金とダメなお金の違い

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

学歴とお金は関係あるの?

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

理解と共感の違いを理解できると、自身の経済力は飛躍的に高まる

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

お金を遠ざける思考回路、お教えします

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

経済的自由を得ることの意味

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

お金が貯まらないのは、承認欲求が強すぎるから

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

幸せはお金で買えるのか?

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

年収1000万円では「お金持ちの生活」を送れない

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

お金に縁のある「教養人」は、徹底して資産額を重視する

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

お金に縁のある人は、常に相手の目線で物事を考える人

経済評論家加谷 珪一
  • 投資

あなたにおススメの記事

pagetop