
学歴とお金は関係あるの?
このコラムはお金に関する教養がテーマとなっていますが、教養と聞くと学歴に結び付けて考えてしまう人も少なくありません。お金持ちになるために高い学歴は必要なのでしょうか。
お金持ちになった人のプロフィルを見ると学歴は様々です。外資系の投資銀行で高額年俸を稼ぐような人の場合、そもそも会社が高学歴者しか受け入れていませんから、必然的に学歴は高くなります。しかしビジネスで成功した人や不動産投資などで成功した人の経歴はバラバラといってよいでしょう。こうした状況を見ると、お金持ちになるために、必ずしも高い学歴は必要なさそうです。
では、どんな人でもお金持ちになれるのかというと、そうはいきません。
筆者はこれまで数多くのお金持ちと接してきましたが、お金持ちの人には、学歴の有無にかかわらず、総じて頭がよいという特徴が見られました。ここでいうところの頭がよいというのは、筋道立てて話すことができたり、相手の状況をよく理解できたり、物事への好奇心が旺盛だったりといった意味です。
この話は「仕事ができる人」という定義とかなりの部分で一致していると考えられます。
仕事と学歴の関係についてはいろいろな研究が行われており、学術的にはある程度の結論が得られています。仕事ができるできないと、学歴には緩い相関しかありません。つまり仕事ができる人を100人集めてくると、学歴が高い人が比較的多く含まれるものの、皆がそうではないということです。

ウラを返せば、学歴の高い人には仕事ができる人が多いということになりますが、学歴が高ければ仕事ができるのかというとそういうわけでもありません。この結論は、企業社会での一般常識にかなり近いのではないでしょうか。
企業に勤めている人は、社内で誰がどのような評価をされているのかあらためてチェックしてみてください。高学歴で仕事ができる人はそれなりに多いと思いますが、一方で「あの人は一流大学出てるんだけどね……」と言われる人も一定数存在しているはずです。
お金持ちになれるかどうかは、個人としての経済活動が上手か下手かということに左右されますから、仕事のできる、できないにも密接に関係するはずです。仕事が上手にできる人は、お金持ちになりやすいと考えてよく、この部分こそが、まさにお金に関する教養ということになるわけです。
では、こうしたお金に関する教養は才能に依存するものなのでしょうか? それとも努力で勝ち取ることができるものなのでしょうか?
世の中では少々タブーとされているのですが、学業成績というのは、ある程度、遺伝することが明らかになっています。勉強ができる人の子供は勉強ができるケースが多いということです。
一方、開拓性や外向性、勤勉性など、いわゆる仕事ができるようになるための能力、言い換えればお金を稼ぐことができる能力は、遺伝的要素が少なく、本人の努力で勝ち取れる部分が大きいことも分かっています。
これは多くの人にとって朗報ではないでしょうか?
勉強ができることだけを頼りにキャリアを開拓しようとすると、生まれ持った適性という壁が邪魔をしてしまいます。しかし、お金持ちになるためのスキルや能力は、自身の努力でいくらでも開拓することができるわけです。勉強することは大事ですが、お金に関する教養を磨くことはもっと大事です。
お金に関する教養は、学校の勉強のように暗記で覚えるというものではないので、一朝一夕には身に着きません。毎日の生活の中でコツコツと努力を積み重ねていくしか方法はないのです。逆にいえば、こうした努力を愚直に続けられる人こそが、経済的な豊かさを享受できるのです。