
世の中に「オイシイ話」は転がっているのか?
「オイシイ話」というキーワードを耳にした時、人々の反応はたいてい真っ二つです。半分の人は「オイシイ話があるなら自分もそれを体験してみたい」と感じますが、もう半分の人は「世の中にはオイシイ話などない!」と怒り出してしまいます。
オイシイ話というのは努力の延長線上にある
お金で苦労しやすいのは「世の中にはオイシイ話などない」と怒ってしまう後者の人です。ではなぜこのタイプはお金で苦労するのでしょうか。
世の中は意外と合理的に出来ていて、不正をしない限り、特定の誰かが意味もなく利益を得ることはありません。その意味で市場というのは公平な存在です。しかし、完璧に見える市場でも、歪(ゆが)みというものが存在しており、ラッキーな時には想定以上の利益を得られるケースが出てきます。
また、同じビジネスをするにしても、努力した人や、仕事がうまくいくように知恵を絞った人は、他人よりも有利な条件で取引できることがあります。すべてのケースでそうなるとは限りませんが、びっくりするくらい、仕事がうまくいくことがあるという事実は、努力した経験のある人なら分かっていると思います。
つまりオイシイ話というのは、実は努力や能力の延長線上にあるものであって、誰にでもその恩恵にあずかるチャンスがあるわけです。「濡(ぬ)れ手で粟(あわ)」のようなものばかり追い求めていてはダメですが、こうした幸運に出会いたいと考えること自体は、筆者は健全な欲求だと考えます。
筆者は会社を経営した経験がありますが、これまで2回だけ、びっくりするぐらいオイシイ思いをしたことがあります。その時には「こんなこともあるのか」と大変、驚きましたが、後にも先にもその2回だけでした。しかしながら、オイシイ話といっても宝くじの当たり券を拾ったようなものではありませんでしたから、そこに至るまでには、人との出会いや自身の行動が関係しており、広い意味では努力の結果だったとも解釈できます。
仕事で努力を重ね、そのご褒美として、ごくたまに「オイシイ話」にありつけるのだとすると、それは決して悪いことではないでしょう。

猜疑心(さいぎしん)があるとお金が離れていく
ところが世の中にはかたくなにオイシイ話など存在しないと信じている人がいます。信じているというより信じたいというのが正解でしょうか。そしてこのタイプの人は、オイシイ話がないかと探している人や、実際にオイシイ話に巡り合った人に対して、強くたしなめたり、お説教をしたりするケースが多いという特徴が見られます。
こうしたタイプの人の根底にあるのは猜疑心です。
つまりオイシイ話にありつけた人というのは、絶対に良くないことをやっているはずだという思い込みがあるのです。残念ながらこうした感覚を持っている人は、他人を信じることができず、仕事も私生活もうまく回りません。
資本主義社会において「人を信じる能力」というのはとても重要です。
相手が不正を働くことを大前提にすると、いちいち相手を調査したり、裏切られた場合の対策を講じたりするなど、コストがかさみ、収支が悪化します。もちろん世の中には悪人が一定数存在していますから、むやみに人を信じるのはいけませんが、現代の資本主義社会というのは、相手に対する信頼をベースに構築されているという事実を忘れてはならないでしょう。
他人がいい思いをするのが許せないという妬(ねた)みの感情も、信じる気持ちを邪魔します。世の中にはオイシイ話は存在しないのだと言い聞かせて、全員が何も行動しなければ、決して損することはありませんが、大きな利益を得ることもありません。
ラクしてお金を儲(もう)けるという話と、オイシイ話はニュアンスが違います。
皆がオイシイ話を求めて健全に競争する社会の方がずっと明るく、ポジティブであることは間違いありません。健全にオイシイ話(つまりチャンス)を求めて努力することが重要ですし、もしオイシイ話にありつけた人がいたら、素直に喜んであげるのが一番でしょう。