お金を呼ぶ教養塾

日本でタンス預金が増えている理由

経済評論家加谷 珪一

日本は先進諸外国と比較して、紙幣の流通量が多いといわれています。日本では欧米ほどキャッシュレス決済が進展していないことが主な要因とされていますが、それだけが理由ではありません。日本人は現金をそのまま自宅などで保管する、いわゆるタンス預金が多いという可能性も指摘されています。ではなぜ日本人はタンス預金を好むのでしょうか。

現在、日本国内に流通している紙幣と硬貨の総額は約112兆円となっています。これは、GDP(国内総生産)の約2割に達する規模で、先進諸外国の中では突出して高い数字です。日本ではまだまだ現金が主役ということを意味しますから、キャッシュレス決済が伸びるという予測についても、しばしば、このデータが根拠として用いられます。

確かに欧米各国では昔からクレジットカードが広く普及していたこともあり、街中で現金を見かけるケースは多くありません。100円~200円の買い物でもカードで済ませる人が多いため、財布にお金をたくさん入れている人もやはり少数派です。

特に高額紙幣についてはその傾向が顕著となっており、普通のお店で100ドル札を出すと受け付けてくれないこともあります。100ドル札を何の躊躇もなく受け取るのは、観光客が多い地域の店舗くらいでしょう。

近年、政府がキャッシュレス決済を推奨していることもあり、日本でも電子マネーなどによるキャッシュレス決済が増加しています。2017年度における日本のキャッシュレス決済額は約65兆円ですが、もしキャッシュレス決済が年々増加しているのであれば、現金の流通は減っているはずです。ところが、キャッシュレス決済が増えているにもかかわらず、流通する現金の総額も増えるという現象が発生しています。

明確な理由は分かっていないのですが、その原因はタンス預金にあるというのが一般的な見方です。その理由は、唯一、家計部門だけが現金を増やしているからです。

現金を持っている経済主体ごとの統計を見ると、企業は現金の保有を増やしておらず、現金を増やしているのは主に家計です。電子マネーといったキャッシュレス決済を利用するのは基本的に個人ですから、個人は現金を増やしながら、キャッシュレス決済も行っているという奇妙な図式が成立します。

この矛盾した動きを説明するためには、多くの人がタンス預金を行っていると解釈せざるを得ません。

※写真はイメージです。

現金流通の主役がタンス預金であるというのは流通する紙幣の種類からも推察できます。紙幣として流通しているお金は圧倒的に1万円の枚数が多く、1万円札は1000円札の2倍もあり、紙幣のほとんどが1万円札であるといっても過言ではありません。

「自分の財布には1000円札しかないよ」と思った人も多いと思いますし、皆が日常的に1万円札をバンバン使っているわけではないのですが、統計上は圧倒的に1万円札が多いのです。一昔前は、現金問屋といって現金で買い付けなどを行う企業も少なくありませんでしたが、最近ではめっきり数が減りました。

街中で1万円札を見ないのに、1万円札が増えているというのはやはりタンス預金以外に考えにくい状況です。

しかしながら冷静に考えるとタンス預金ほど非合理的な手段はありません。家に現金を置いておけば、常に盗難のリスクにさらされますし、金利も付きません。現金は物価が上昇するだけで損失になってしまいますから、常に減価する恐怖に怯えていなければなりません。

日本はデフレが続いていると言われていますが、それは物価の上昇率が鈍いことをデフレと呼んでいるだけで、実際に物価が下がっているわけではありません。アベノミクスがスタートして以降、基本的に物価は上昇一辺倒となっており、8年間で物価は6%も上がりました。タンス預金をしていた人は逆に言えば6%損失を抱えたことになります。今後、物価上昇はさらに激しくなる可能性が高いですから、タンス預金をしている人はますます損失が大きくなるでしょう。

ではなぜ、大きな損失を出しているにもかかわらずタンス預金を行うのでしょうか。おそらくその理由は不安心理であると考えられます。

この先、何かよくないことが起きると考えると、現金を手元に置いて安心したいという心理が働きます。また一部の人はインフレの仕組みをよく分かっておらず、物価が上がっている時に現金を持っていると大きな損失になるということについてピンときていないのかもしれません。

確かに億単位の資産を持っている人の場合、銀行のペイオフの対象にもなりませんから、資産の一部を非常時に備えて現金で保有しておくというのはひとつの方法です。しかしながら、一般的な人の場合には、過度なタンス預金は控えた方が賢明でしょう。イザという時に必要な分の一定量の現金を保有していく程度がちょうどよいと思います。

お金を呼ぶ教養塾

お金について誰からアドバイスを受けるべきか

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

お金で幸せは買えない?

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

リスクと年齢について

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

投資で7割の人が損するって本当?

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

副業時代到来。経済的なピンチについてどう考えるか?

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

目の前の1万円と、来年もらえるかもしれない10万円

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

お金で安心は買えるのか?

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

良い借金と悪い借金

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

コロナ後、持ち家と賃貸はどう考えればよいのか?

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

今の金価格はバブルなのか?

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

知識と知恵のどちらが大事?

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

住宅ローンは繰り上げ返済しない方がよい理由

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

日本人の資産額が相対的に減っている?

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

トイレットペーパーの買い占めとお金に対する感性

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

日本でタンス預金が増えている理由

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

お金と仲良くなれる「歴史」の教養とは

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

「お願い力」の高い人が経済的にうまくいく理由

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

本当のお金持ちは、お金を持っていることを他人には見せびらかさない?

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

これからはお金が要らない時代がやってくる?

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

不安は「知る」ことで解消される

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

正確に間違うよりも、漠然と正しい人でありたい

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

肉食系でないと豊かになれないの?

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

お金と仲良くなるには固定観念から自由になる必要がある

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

富は人から奪うもの?それとも創造するもの?

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

物価の動きが分かれば、難しい理論など知らなくても経済を理解できる

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

前を向くか、後ろを向くか

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

子どもに対して積極的に投資教育をした方がよい?

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

「金」への投資にはどんな意味があるの?

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

人はいつ死ぬのか予想できない

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

フェイスブックの仮想通貨から考える、そもそもお金って何?

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

どの銘柄に投資すればよいのか分からないという悩みは実は存在しない

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

今の支出を抑制すれば、自動的に老後の生活は安泰になる

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

ITに詳しくなくてもIT的な考え方だけは身につけた方がよい理由

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

帰納法と演繹法を駆使するとお金が寄ってくる

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

何でも無料で手に入る時代だからこそ、お金を持つことの意味を考えた方がよい

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

お金に関する正反対の話をどう捉えればよいのか?

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

人は変われるのか?

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

女性芸能人と企業経営者の交際に対して世間が冷たい理由

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

なぜお金持ちは「友人を選べ」と諭すのか?

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

社会学を知れば、資産形成のヒントが得られる

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

世の中に「オイシイ話」は転がっているのか?

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

他人へのプレゼントにはお金をかけた方がよい理由

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

豊かになりたければ「怒り」を否定してはいけない

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

会食にかかるお金についてどう考えるか

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

決断が速いことはなぜ重要なのか

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

お金のセンスをトレーニングするもっとも効率的な方法は?

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

お金と見た目の関係

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

割り勘よりおごりの方がよい理由

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

ありがとうと言える人はお金持ちになれるという話は本当?

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

高いモノは良いモノか?

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

どんぶり勘定の方がお金持ちになりやすい?

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

お金はお金のあるところに寄ってくるという話は本当?

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

お金はまとまっていると意味がある

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

自分の一生と冷静に向き合ってみよう

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

お金持ちになれる趣味の持ち方とは

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

お金は天下の回り物

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

物事の是非と損得勘定をしっかり切り分ける

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

相関関係と因果関係

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

「そのうち」は永遠にやってこない

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

率と絶対値の違いをマスターする

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

「数字」はお金の教養そのもの

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

今現在、1年後、5年後、10年後を同時に考え、30年後は考えない

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

金利の意味を知ればお金が寄ってくる

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

お金持ちはお金持ちになってお金持ちになる

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

時間には値札が付いており、その値段は刻々と変わる

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

お金持ちほどお金を使わなくなる話のホント・ウソ

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

消費してよいお金とダメなお金の違い

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

学歴とお金は関係あるの?

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

理解と共感の違いを理解できると、自身の経済力は飛躍的に高まる

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

お金を遠ざける思考回路、お教えします

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

経済的自由を得ることの意味

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

お金が貯まらないのは、承認欲求が強すぎるから

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

幸せはお金で買えるのか?

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

年収1000万円では「お金持ちの生活」を送れない

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

お金に縁のある「教養人」は、徹底して資産額を重視する

経済評論家加谷 珪一
  • 投資
お金を呼ぶ教養塾

お金に縁のある人は、常に相手の目線で物事を考える人

経済評論家加谷 珪一
  • 投資

あなたにおススメの記事

pagetop