
お金と仲良くなれる「歴史」の教養とは
お金と仲良くなるためには、歴史に詳しくなる必要があります。しかしながら、ここで歴史と言っているのは、794年に平安京への遷都が行われたといったような教科書に出てくるような話ではありません。お金の世界での歴史的教養というのは、10年単位で、昔がどのような時代だったのかしっかり把握できる能力のことを指しています。
人間の記憶というのはいい加減なものであり、10年以上前のことになると人は、多くの記憶をなくしてしまいます。それどころか、今の自分に都合のよいイメージをねつ造してしまうこともしばしばです。過去の経緯が分からないと、今の状況も理解できませんし、先を予測することに至ってはさらに困難です。これではビジネスや投資がうまくいかないのも当然といってよいでしょう。
この手の話は、日常生活の至る所で観察されますが、「昔はこうだった」という類いの話はその典型例です。
毎年、春になると多くの学生が新社会人として企業に入ってきますが、世の中で決まって議論されるのは「今年の新人は忍耐力がない」「すぐに辞めてしまう」という話です。
新社会人の離職率については厚生労働省が毎年調査を行っているのですが、3年以内に会社を辞めた新卒者(大卒)の割合はほぼ一貫して30%台前半となっており、ここ20年大きな変化はありません。1990年代前半に離職率が下がった時期がありましたが、それでも20%台後半ですから、大きな変化とまではいえないでしょう。1年目、2年目、3年目での離職率にも大きな違いはありませんから、新社会人の行動というのはずっと前からほとんど変わっていないと判断すべきです。

つまり、今、40代から50代になって中間管理職になっている人は、同期の3割が3年以内に会社を去っているはずであり、その事実を認識できないはずはありません。ところが、そうした事実はなかったこととして処理されており「最近の若いものはすぐに辞めてしまう」とぼやいています。
しかも、現在、40代から50代の世代は、新入社員当時、「何を考えているか分からない」「新人類」など、さらに上の世代から徹底的に批判されていました。当時の新聞などを見ると「絶対、上司のようにはならない」と発言しているのですが、20年以上、会社の中で過ごしていると、自分がかつて批判していた上司に見事に変貌しているのです。
筆者は、今、若者に文句を言っている中高年社員を批判したいのではありません。人は同じようなことを毎年、繰り返しているということを主張したいのです。おそらくですが、今、昭和な上司から「やる気がない」「プライベートばかり重視する」と批判されている若年層の多くが、あと20年もすると、昭和世代丸出しの上司と同じ発言をしている可能性が高いということを理解しておくべきなのです。
つまりほとんど変化がないにもかかわらず、いつの時代においても、変化が生じたと勘違いしているという話であり、考えようによってはこれほど恐ろしいことはありません。こうした誤解を前提に投資やビジネスを行っているわけですから、うまくいかないケースが多いのも当然でしょう。
この件に限らず、昔はよかったという話の大半は願望が作り出したイメージであり、その根底には将来に対する悲観的な見通しが存在していると思って差し支えありません。「最近、凶悪な犯罪が増えている」というのはよく耳にするセリフですが、これも単なるイメージであり、現実には凶悪犯罪は大幅に減少しています。
人は、将来について「良くなる」と考える人と「悪くなる」と考える人に二分できますが、将来は悪くなると考える人の方が、昔はよかったと考える傾向が顕著です。
将来は思ったほど悪くないのに、「昔はよかった」「将来は良くないことが起きる」と考えてしまうと、当然のことながら思い切った行動が取れなくなり、チャンスに巡り会う頻度も減ってきます。楽観的過ぎるのも考えものですが、こうしたネガティブな思考回路はキャリア形成にとってよい影響を与えませんし、当然のことながらお金についても同じことが言えます。
経済的に成功できた人の大半は、自分の将来に対して、ある程度、楽観視しているという特徴が見られます。過度な悲観論は、お金を遠ざけてしまうと考えた方がよいでしょう。